Since 2012年03月05日
<メニュー>
里親を探しているGundogRescueCACIのワンコたち
里親を探しているDogShelterのワンコたち 下記はフレームリンクです。詳しくはDogShelterへ! |
里親を探しているGundogRescueCACIのワンコたち 下記はフレームリンクです。詳しくはGundogRescueCACIへ! |
消え行く罪のない命達 |
殺処分の画像を含むページへリンクしています。ご注意ください。 |
・・・以下 上記リンクの略・・・
日本全国で年間数十万頭の犬や猫が、動物愛護センターへ収容され、
その殆どが殺処分されています。
(殺処分しなくてはならない理由は後述)
収容される主な原因は飼い主との死別、迷子、飼い主による飼育放棄、
動物虐待、ブリーダー崩壊などによるものだそうです。
勘違いしてはならないのは、人間が持ち込んだペットに関しては、
収容される事で処分されてしまうのではなく、
処分を決定するのは持ち込む人間だと言う事です。
心ある飼育者、心あるブリーダー、心あるペットショップ・・・
動物とともに生きる人の殆どが、そんな慈愛と真の優しさに満ちた方々です。
しかし。そんな影で・・・
ペットショップなどで愛くるしい動物達に出会い、
可愛い可愛いだけで購入し、状況が変わり人間の都合で捨てられていくペット達もいます。
人間の都合で強制的に過酷な繁殖に使われたり、
利益重視のため使えなくなったらゴミの様に捨てられる動物達もいます。
ほんの少数ですが、もっと酷いことも当たり前の様に行われている事もあります。
処分されるのは可愛そうだ可愛そうだと言うだけで行動できない。
(何とかしたい気持ちはあるが、たった一人でどうすれば良いか分からない)
一歩踏み出す事を様々な理由を付けて躊躇している一個人。
でもその一個人が集まり、団体や社会を作り上げています。
ガス室のボタンを押すのは、ボタンを押す人間ではありません。
ペットの飼育を放棄する人間、そして、
ゴミの様に捨てられる命に対して無関心な、
関心はあれど行動を起こさない社会の意識そのものです。
自然を壊してしまう力を持つ人間が、命を頂いて生きている人間が・・・
絶対に目を背けてはいけないこと。
特にペットを飼っている人々、これから飼おうとしている人々は。
<全国で2005~2008年に殺処分された子達の数と内訳>
※猫は捕獲対象ではありません。持ち込みが全てです。
※負傷動物引き取り数/負傷動物譲渡数を含みます。
|
犬 |
|
猫 |
|
殺処分合計 |
||||
年 |
捕獲/持込 |
返還/譲渡 |
殺処分 |
|
持込 |
返還/譲渡 |
殺処分 |
||
2005 |
164,452 |
29,922 |
134,530 |
|
241,022 |
4,637 |
236,385 |
|
370,915 |
2006 |
148,974 |
30,790 |
118,184 |
|
241,830 |
5,101 |
236,729 |
|
354,913 |
2007 |
132,745 |
30,695 |
102,050 |
|
217,587 |
6,530 |
211.057 |
|
313,107 |
2008 |
118,489 |
33,954 |
84,535 |
|
212,069 |
8,750 |
203,319 |
|
287,854 |
たった4年、犬と猫だけでも1,326,789頭の罪のない命が殺処分となっています。
猫に至っては行政に捕獲義務はありませんので、『持込による殺処分依頼』のみの数です・・・
一匹一匹安楽死させるためには膨大な費用がかかります。
安楽死とは程遠い方法・・・狭いガス室に何十頭と詰め込まれ、
呼吸が出来なくなり、苦しみもがき、彼らは死んで行きます。
その全てを救うには、1年間に収容される数十万頭の子達の「食事」だけでも、
年間数十億円もの費用がかかります。
そして今も尚、日々増えていく人間社会から捨てられた子達。
数十億円が数千億円に、数千億円が数兆円に・・・
里親探しを懸命にやっても、政府から援助を受けても、とてもまかなえない金額です。
少しづつ、少しづつですが、心ある人達によって世間の命に対する想いが変わりつつあります。
変わらなくてはいけないのは「誰か」ではなく、自分を含めた全世界一人ひとりの心です。
偽善だの営利だの批判されるからだのとゴチャゴチャ言っている暇はありません。
愛護センターで助けを待つ命は待ったなしですから。
これからペットを飼おうと思っている方に見てもらいたいページがあります。
捨てられたペット達がどうなるのか。
(注意!! 殺処分の画像、動画を含むページに移動します)
まだ見たことがない方は、絶対に目を背けず、
しっかりと目に焼き付けてください。
この子たちの命は毎日たくさん消えています。
救いを求める命は待ったなしです。
どうか。。。殺処分されている保護犬達にも、暖かい目を向けてあげてください。
一頭でも多くこの子達を救い、
そして一頭でも多く不幸な命が減ることを切に願い、活動していきます。
私も努力していきます。皆様もご協力のほど、宜しくお願い致します。
殺処分の画像を含むページへリンクしています。ご注意ください。 |
保護犬救済活動について |
保護犬(猫)の救済活動にはいくつか視点があります。
<動物愛護に力を入れる団体さんやペットショップさん、一般個人など>
動物愛護センターでガス室にて処分され行く命を引き出し、心身ともに癒しながら里親さんを探す活動。
(DogShelterさんやGundogRescueCACIさん、しっぽの仲間さん等々)
一時預かりさんとして協力し、里親さんが見つかるまでその子の心と体を癒す活動。
(一般家庭、ペットショップ/ペットサロンWishさん、ペットショップ・ペトン鎌倉さん等々)
家庭犬として人間も犬も幸福な生活ができるお手伝いをする事。
(Dogトレーナーやペットショップ、ブリーダー等々)
<愛情があれば誰もが出来る事>
自身のホームページやブログ等で愛護団体の紹介をする事。
愛護団体のお手伝いをする事。
愛護団体などに寄付をする事。
責任と愛情を持った里親になる事。
そしてこれらの愛護団体さんのホームページや
一時預かりさんのブログを読み、自分なりに行動すること。
行動さえ出来ればどんなに小さなことでも立派な活動です。
たとえ友達に保護犬の事を話すだけでも、
それは行動して愛護の想いを伝えたことになります。
私は全てを否定しているのではありません。
心ある方々に対しては強く賛同し、協力していきます。
ただ、「悪質な」これらに対しては強く強く否定します。
正直、生き物相手の商売と愛護精神の両立はとても難しい事です。
両者立たずな問題が山積みだからです。
しかし、命の大切さを度返しで利を得る事は私には出来ません。
下手をすると全ての起業努力が水の泡になるかも知れません。
でも、命の大切さを無視するぐらいなら商売はしたくありません。
甘いと言われようとも、偽善と言われようとも、矛盾を罵倒されようとも、
私は動物愛護精神に深く共感し、協力していくつもりです。
まだまだまだまだ、収容される子の数に里親探しをする力が追いついていません。
恐らく毎日処分されている子達の1/100にも届きません。
処分される命を救う努力と共に、
処分される命を生み出さない意識を広める努力も必須です。
どうか皆様も、ご理解とご協力のほど、宜しくお願い致します。
リンク |
心ある団体さんや一個人との相互リンクも募集いたします。
皆様のご協力を宜しくお願い致します。
<リンク>
|
|
![]() |
当ホームページはリンクフリーです。 TOPページだけでなく、このページに直接リンクを張って頂いても構いません。(どのページも直接リンクを張って頂いても構いません)また、相互リンク以外で連絡無しにてリンクして頂く事も問いません。 善意で頂いた画像や文章などもあり、著作権は放棄致しませんが、可能な限り協力致しますので必要であればご連絡ください。 |
(順不同/敬称略) |
|
![]() |
<Dog Shelter> |
|
|
![]() |
<GundogRescueCACI> |
|
|
![]() |
東京都動物愛護相談センターでは、人と動物との調和のとれた共生社会の実現に向けて、様々な事業をおこなっています。 |
|
|
![]() |
Wonderful Dogsでは「今私達に出来る事」をコンセプトとし、レトリーバーを中心に全犬種対象に殺処分される犬たちを1頭でも多くレスキューできるよう活動していきたいと思います。 |
|
|
![]() |
今、「飼えなくなった」という理由でペットが処分されています。年に約27万頭(平成20年環境省)も。それまで家族と言ってかわいがっていたのに。また、この数十年で野生生物が絶滅・減少しています。乱獲や環境破壊をしたことが原因です。 いつもそばで、私たちの支えになってくれた動物たち。ずっと昔から、同じ地球で暮らしてきた動物たち。今度は、私たちが、彼らを助ける番です。 |
|
|
虹の橋 |
虹の橋は親愛なる友を亡くした方々の心を癒すためだけの詩ではありません。 私も沢山の忘れることの出来ない命と共に過ごしてきました。 この詩は作者不明で、著作権などはありません。 元々は二部構成で、三部目は芝山弓子さんの造作です。 転載などは自由に行い、多くの方々に広めてください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<The Bridge of rainbow Part 1 > Just this side of Heaven is a place called Rainbow Bridge...
When an animal dies that has been especially close to someone here, that pet goes
to Rainbow Bridge.
There are meadows and hills for all of our special friends so
they can run and play together.
There is plenty of food and water and sunshine,
and our friends are warm and comfortable.
All the animals who had been ill and old
are restored to health and vigor; those who were hurt or maimed are made whole and
strong again, just as we remember them in our dreams of days and times gone by.
The animals are happy and content, except for one small thing: they miss someone
very special to them; who had to be left behind.
They all run and play together,
but the day comes when one suddenly stops and looks into the distance.
The bright
eyes are intent; the eager body quivers.
Suddenly he begins to break away from the
group, flying over the green grass, his legs carrying him faster and faster.
YOU
have been spotted, and when you and your special friend finally meet, you cling
together in joyous reunion, never to be parted again.
The happy kisses rain upon
your face; your hands again caress the beloved head, and you look once more into
the trusting eyes of your pet, so long gone from your life but never absent from
your heart.
Then you cross Rainbow Bridge together...
<At the bridge of rainbow Part 2> Some of them here by the Bridge are
different. These pets were beaten, starved, tortured, and unloved. They
watch wistfully as their friends leave one by one, For them there is no one, no special one. Their time
on earth did not give them one. But one day, as they run and play, This person wistfully
watches the reunions of friends, This person was beaten, starved, tortured, and
unloved. Standing there alone, one of the unloved pets
approaches, And as the unloved pet
and the unloved person get nearer to each other, Finally, now,
at the edge of the Rainbow Bridge, They cross the Rainbow Bridge together,never again to be separated.
<第三部 雨降り地区> こんな風に、幸せと愛の奇跡に満ちている、「虹の橋」の入り口に、 そう、ここに降る雨は、残して来てしまった誰かさん、 大抵の子は半年もしないうちに、暖かい日差しの中に駆け出して、 でも、1年経っても2年経っても、ずっと「雨降り地区」から、 死は全てを奪い去ってしまうものではありません。 ですからどうか、別れの悲しみにだけ囚われないでください。 命の儚さと愛しさを。 思い出してください。 信じる心のその中に、必ずその場所はあるのですから・・・。
「虹の橋・作者不明/訳:じゅんごろう / 第三部作者:芝山弓子さん」
内容は皆様に伝わりやすい様に、原文から多少意訳しております。 訳していて涙が滲みましたが、暖かく前向きな気持ちにもなりました。 虹の橋は私たちの心の中と繋がっています。 そして心に虹の橋を持つ皆さんの暖かい想いは、 深い悲しみは深い愛情の裏返しです。 貴方が大好きなあの子は、
|
|
||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
|
|||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||